『図解入門よくわかる 最新レンズの基本と仕組み 第3版 』
https://m.media-amazon.com/images/I/8179r3kuZZL._SY425_.jpg
undefined
桑嶋幹 著
第1章 レンズとは何か
1-1 そもそもレンズとは?
1-2 レンズの働きをするものを探してみよう
1-3 レンズの歴史
コラム 世界最古のレンズ? ニムルドのレンズ
1-4 望遠鏡と顕微鏡の歴史
1-5 カメラの歴史
コラム 活動写真の発明
第2章 光の基本的な性質
2-1 光はどのように進むのか(1) 光の直進性
コラム 鏡の歴史
2-2 光はどのように進むのか(2) 光の反射と乱反射
2-3 光はどのように進むのか(3) 光の屈折と反射
コラム 光通信と光ファイバー
2-4 光はどのように進むのか(4) フェルマーの原理とスネルの法則
2-5 光の分散
2-6 光の回折と干渉
コラム シャボン玉でできる虹
2-7 光が偏るとは? …偏光
2-8 どうしてものが見えるのか
コラム 物体はどのようにして見えるのかを研究した人びと
2-9 光と色の三原色
2-10 「光る」とはどのようなことか
2-11 光の速度はどれぐらいか
コラム 光速の測定が光の波動説の完全勝利をもたらした
2-12 光の正体は何か
2-13 電磁波とは何か
2-14 幾何光学と波動光学
コラム ナノテクノロジーとは
第3章 レンズの基本的な仕組みと働き
3-1 影や像のできかた
3-2 レンズの仕組みと働き
コラム 老眼鏡と近視眼鏡のレンズの種類を確かめる
3-3 レンズの構成
3-4 レンズを通る光の進みかた
3-5 レンズでできる像
3-6 レンズの式と倍率
3-7 焦点距離から結像を考える
3-8 2枚のレンズを通る光
3-9 レンズの簡易な作図方法
コラム 平行光で凸レンズの焦点距離を求める
3-10 凹面鏡と凸面鏡
コラム 凹面鏡を利用した太陽炉
第4章 レンズの分類
4-1 レンズの基本的な分類のしかた
4-2 レンズ面で光を屈折するレンズ(1) …球面レンズと非球面レンズ
4-3 レンズ面で光を屈折するレンズ(2) …シリンドリカルレンズ、フレネルレンズ、トロイダルレンズ
4-4 レンズ面での屈折を利用しないレンズ
コラム 光を回折させてみよう
4-5 レンズを作る材料
コラム ガラスはなぜ透明か
4-6 光学ガラスの屈折率とアッベ数
4-7 光学ガラスの分類
4-8 ガラス以外の材料
4-9 レンズのつくりかた
コラム 光学ガラスやレンズの製造工程を詳しく知りたい人は
第5章 レンズの収差と性能
5-1 収差とは何か
5-2 球面収差
5-3 コマ収差と非点収差
5-4 像面湾曲と歪曲収差
5-5 軸上色収差と倍率色収差
5-6 Fナンバー
5-7 開口数NA
5-8 絞りと瞳
5-9 絞りの位置とテレセントリック
5-10 焦点深度と被写界深度
5-11 レンズの解像力と伝達関数MTF
コラム 偏心収差 レンズ製造やとりつけで生じる収差
5-12 アッベの不変量とラグランジュの不変量
コラム レンズの設計
第6章 レンズを使った製品と技術
6-1 光学系とは何か
6-2 眼の働き
6-3 眼鏡と眼の屈折異常(1) …近視
6-4 眼鏡と眼の屈折異常(2) …遠視、老視、乱視
6-5 コンタクトレンズの仕組み
6-6 白内障と眼内レンズ
コラム 昆虫の複眼の仕組み
6-7 ルーペの仕組み
6-8 顕微鏡の仕組み
6-9 望遠鏡の仕組み
コラム 双眼鏡の仕組み
6-10 カメラの仕組み
6-11 CD-ROMとCD-ROMドライブの仕組み
6-12 レーザープリンタの仕組み
6-13 バーコードリーダーの仕組み
6-14 半導体産業を支えるステッパーレンズ
6-15 自然現象とレンズ