『図解入門よくわかる 最新レンズの基本と仕組み 第3版 』
https://m.media-amazon.com/images/I/8179r3kuZZL._SY425_.jpg
undefined
1-1 そもそもレンズとは?
1-2 レンズの働きをするものを探してみよう
1-3 レンズの歴史
第2章 光の基本的な性質
2-2 光はどのように進むのか(2) 光の反射と乱反射 2-3 光はどのように進むのか(3) 光の屈折と反射 2-8 どうしてものが見えるのか
コラム 物体はどのようにして見えるのかを研究した人びと
2-9 光と色の三原色
2-10 「光る」とはどのようなことか
2-11 光の速度はどれぐらいか
2-12 光の正体は何か
第3章 レンズの基本的な仕組みと働き
3-1 影や像のできかた
3-2 レンズの仕組みと働き
3-3 レンズの構成
3-4 レンズを通る光の進みかた
3-5 レンズでできる像
3-6 レンズの式と倍率
3-8 2枚のレンズを通る光
3-9 レンズの簡易な作図方法
第4章 レンズの分類
4-1 レンズの基本的な分類のしかた
4-4 レンズ面での屈折を利用しないレンズ
コラム 光を回折させてみよう
4-5 レンズを作る材料
コラム ガラスはなぜ透明か
4-7 光学ガラスの分類
4-8 ガラス以外の材料
4-9 レンズのつくりかた
コラム 光学ガラスやレンズの製造工程を詳しく知りたい人は
5-1 収差とは何か
コラム 偏心収差 レンズ製造やとりつけで生じる収差
コラム レンズの設計
第6章 レンズを使った製品と技術
6-2 眼の働き
6-5 コンタクトレンズの仕組み
6-15 自然現象とレンズ